気温、水温ともに上がった時、チャンスがやってきた。
コカゲロウのハッチでライズゲームが始まった。

流れに降り立って早々に、パイロットフライにアマゴが飛びついた。
よしッ!と思わず声を出してロッドを立てると
ロッドから伝わる魚信は、今季最大サイズを予感させた・・・が
先日同様、痛恨のフックアウト。
どうやらバラシ癖が付いてしまっているようだ。
その後も、数尾のアマゴが毛鉤に飛び出してくるが
いずれも・・・見事にフックアウトしてしまう。

そんな時は、気を紛らわせるためにも休憩が必要だ。
背中のポケットに入れてきたコンビニのおにぎりを出して
川縁の大きな石に腰掛けて頬張った。
おにぎりを食べ終え、ペットボトルのお茶を飲んでいると
背後から幼い子供たちの声が聞こえた。
春休みの子どもたちだろうか、フキノトウを両手いっぱいに持っていた。
里川ならではの微笑ましい光景だった。

あ、コカゲロウだろうか、結構な数が飛んでいるじゃないか。
上流の比較的大きなプールならライズが見られるかも。
瀬を渡り、プールに目を向けると・・・
気温、水温ともに上がった今、チャンスがやってきた。
コカゲロウのハッチでライズゲームが始まった。
TMC100BLの#18に巻いたCDCダンをボックスからつまみ出し
8Xのティペットに結び、キャスト。
待ってましたと言わんばかりに
毛鉤が着水すると同時にアマゴが水面を割って出た。
またバレちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしながら
アマゴを寄せてこの日初のランディングが成功。

ちょっと失礼して、ストマックを取ってみると
やはり、羽化したばかりコカゲロウのダンや
シャックから抜け出し始めたイマージャーなどが入っていた。
フライがマッチしていると、アマゴもしっかりと食ってくれるからか
その後も数尾のアマゴとライズゲームを楽しむコトができた。
それにしても、手のひらサイズばっかりだ。
まぁ、ライズゲームを楽しめたから良いけど。

マジで??
もうこの10年ぐらい8x使ってないや・・・
7xもどうにもこうにもって言う時のみで
年に数回しか使わないし(汗
8x使ったらブチ切れ連発だろうなぁ~
お魚の写真は何のレンズで撮られてるんですか?
九州も大分や宮崎の渓はアマゴが居ますが、あまりお目にかからないです。
しかも朱点がこんなくっきりな個体は見たことがないです。
ライズゲームはドキドキワクワクですよねw
まっ 僕の場合はスレてない魚しか釣れませんけど(爆
ありがとうございます!
朱点よりも、日差しの方が眩しくて酷い日焼けをしてしまい
会社に行ったら後輩やら部下たちから
すごいツッコミを入れられてしまいました(汗)
みんな仕事してる平日に釣りしてる!なんて(笑)
えぇ〜!?マジでッて・・・毛鉤のサイズに合わせると8Xくらいは使いませんか?
ボクは細軸のフックをあまり使わないのですが、#18くらいの毛鉤で7xだと太い気がするし
ロッドティップが柔らかロッドならそんなにアワセ切れも無いような気もするし・・・
基本的にアワセが弱いから、アワセ切れがないだけかボクの場合は(汗)
そう言ってもらえると、嬉しいです!ありがとうございますm(_ _)m
昨シーズンまでは、デジイチの場合はタムロンの60mmの単焦点マクロでしたが
今シーズンはシグマの30mmの単焦点レンズで撮ってますよ。
お魚だけなら、60mmのマクロの方が良いけど、風景も・・・と思って
30mmを使ってますが、いわゆる標準域のズームが一番いいかもしれません(笑)
ちなみに、冒頭の写真はクロスフィルターを装着して撮ってます〜☆
アマゴの朱点も個体差や地域差がありますね。
小さく少ないものから真っ赤で大きな朱点を持つアマゴもいるし
やまめじゃないの?ってくらいよく見ないと分かりにくいのも。
人それぞれで朱点の入り方にも好き嫌いがあって
ド派手な朱点を持つアマゴをキャバ嬢みたいって揶揄する人も居たりします(> <
アマゴに罪はないんですけどね。
日差しが強かったので、クロスフィルターを使ってみたら
水面がキラキラしてキレイでした。
フィルターワークを駆使すると、面白い写真が撮れそうなので
他にも色々と使ってみようかと思ってます。
まっ、ボクの場合はモデル調達がなかなかできないのですが(爆)